通りすがりにお着物姿の方があれば、帯結びを見たくて振り返ってしまいます。
どんな結び方をされているのだろうと思うと同時に、自分でも結んでみたい!!
へんてこな悔しさから、実際に自分であぁでもないこぅでもないと試行錯誤して日々lessonしております。
優しい着付け優しいヘアメイク★幸せのお手伝い
通りすがりにお着物姿の方があれば、帯結びを見たくて振り返ってしまいます。
どんな結び方をされているのだろうと思うと同時に、自分でも結んでみたい!!
へんてこな悔しさから、実際に自分であぁでもないこぅでもないと試行錯誤して日々lessonしております。
〜現代の着付けから見える、あの頃の着物事情〜 お仕度中に、よくいただくひとこと お仕度のお手伝い最中に、よくお客様からこんなお言葉をいただきます。 「昔の人は毎日着物を着ていたんですよね。すごいですよね。」 そのたびに、…
「長襦袢や着物にアイロンって、してもいいの?」そんなお客様からのご質問をよくいただきます。結論から申し上げますと、正しい方法であれば可能ですが、慎重に行う必要があります。 この記事では、長襦袢やお着物のしわ取りのコツと注…
着物の袖丈と長襦袢の袖丈が合わない?簡単にできる対策5選! せっかくの着物姿、袖丈が合わないと気になりますよね。「長襦袢が着物の袖から飛び出す」「逆に短すぎて違和感がある」…そんなお声をいただくこと、実は多いのです。 通…
着物を装う際、帯に扇子を挿すことがあります。では、その際に親骨を正面にするべきか、扇面を正面にするべきか、悩ましく思われたことございませんか? 扇子の種類や幅によって変わるのか、それとも正式な決まりがあるのか? 着物に扇…
先日、劇場アニメ『ベルサイユのばら』を観てきました。劇中に登場する扇子を見て、諸説あるものの日本で生まれた扇子がヨーロッパに伝わり、独自の文化を形成してきたという話を思い出しました。素直に『すごいぞ、扇子』とても面白い事…
後日談ですが、方々から概ね下記のようなお声いただきましたので、補足として綴ります。 詐欺被害に遭った経験を、ここまで丁寧かつ詳細に綴られるとは、きっと多くの方々の参考になると感じます。おそらく、この記事を読んだ方は「自分…
このお言葉の背景は、あるお客様と当方と、お仕度しているさ中、とある会話からです。 日々の生活を送る中、情報過多なご時世にあって出張お着付けを依頼する先を探す事もひと手間かもしれませんね、というようなお話をしている最中です…
これ、どうやってたためばいいのですか?というお声から、一般的ななごやおびのたたみかたをご案内いたします。 ご参考になれば幸いです。
お着物のクリーニングは、どこに出されても、良し悪しはございます。 お着物のクリーニングは、どこに出されても、良し悪しはございます。しかしながら、その良し悪しは、お願いされる先選びのpointを、ほんの少し 頭の片隅におか…
貸せないと断ることは、『悪』でも『失礼』な事でもありません。 大前提は 貸す、貸さないは自由でございます。貸してほしいといわれた時のご自身のお気持ちを まず最優先に大切にお考えくださいませ。 一般的に、『お断り』は苦手で…