レンタルではないので自分で用意する必要があるので教えてください。
成人式当日、お仕度をお願いする先からの一覧リストがございましたら、そちらを優先的にご参照ください。用意する小物類や補正類の内容が異なる可能性がございます。
そうではなく、ご自身で成人式お振袖お仕度をなさる場合、ごく一般的であろう内容を下記に連ねましたので、ご用意時にお役に立てるかと存じます。
1 和装用肌着 :上下分かれているタイプの肌襦袢・裾除け、又はワンピースタイプの和装スリップ。代用品としてキャミソール・丈の長いフレアパンツでもOK。寒さによっては背面を引っ張らせていただきますが、ヒートテック着用の方もあります。
2 和装ブラジャー:あればベターですが、お持ちでなければスポーツブラ・ブラトップやノーブラでも大丈夫です。ワイヤー入りのブラジャーは、帯を締めた時にワイヤーが肌に当たって苦しくなる可能性があるので、後ろのホックを外されほうが楽かもしれません。ですが、もしも可能であれば避けられた方が良いです。
3 着物
4 長襦袢
5 半襟:半衿は襦袢の衿に縫い付け下さい。衿元が汚れないようにするための小物で、襟芯を通します。
6 重ね襟:お好みで添えられたい場合はご用意ください。
7 帯
8 足袋
9 帯板:前板1枚(ご用意可能であれば+後ろ板1枚):あると心強いです。かたいプラスチック板や厚紙で代用可能です。
10 帯揚げ
11 帯締め
12 帯枕:帯枕の代用としては、タオルを帯枕に見立てて、ガーゼ等でくるんで代用も可能です。
13 衿芯:忘れてはいけない襟元にいれる襟芯。和紙の襟芯をご用意されている際は、そちらを活用致します。
14 紐 5本程度:腰紐は隠れるものですから、ご自身のこだわりがなければ、ご自宅にある紐類を代用される方もあります。でも、かなりお手頃な価格帯で手に入りますから、紐のご用意に迷われたらおススメします。
15 伊達締め2本:マジックベルトタイプでないお品物でも大丈夫です。ご用意無い際は、腰ひも等を代用します。
16 タオル5枚程度(補正用):一般的な長形、色柄ありOK、普段使いされているもので大丈夫です。
17 草履
18 バック
19 コーリンベルト:これがないからお着付け出来ないというものではありません。あれば心強いお品物です。ない場合は腰紐が多めのご用意あれば代用可能です。
20 三(四)重紐
21 防寒対策:5本指ストッキング、大判のストールなど、必要であればご用意ください。
22 タオル:補正用です。5枚程度。 一般的な長形フェイスタオル、色柄ありOK、普段使いされている薄手のもので大丈夫です。
思い出深い成人式となりますように。
ご参考になれば幸いです。
最後までおよみいただきありがとうございます。