結婚式で、花嫁が振袖を着るのはおかしいですか?

おかしくありません。和装のルールやマナーを守れば振袖も立派な花嫁衣装になります。

確かに成人式などで着用する振袖は「中振袖」と言われ、正式な花嫁衣装ではありません。それゆえ、結婚式のメインのお衣装として着るのはおすすめできません。

しかしながら、下記にご提案するような「場」と「着こなし」を選べば結婚式で着ても大丈夫です。どうぞご安心ください。

『場』のpoint

  • 宗教色の少ない「人前式」やカジュアルなパーティではOK
  • 前撮り、二次会やお色直しの衣装としてならOK
  • 神前式の時は着用を控えた方が良い場合がある。

『着こなし』のpoint

  • リメイクする:成人式の時の振袖を花嫁衣裳の「引き振袖」「打掛」にお仕立て直しする。成人式の時の振袖を裾、袖口にふき綿を入れる等、比翼をつけることで花嫁衣装としての風格さが出る。
  • リメイクしない:引き振袖風を目指し、腰の位置でおはしょりを作らず、裾は長めにお引きずりを作って花嫁衣裳風の着こなしに近づける。
  • 普通の着こなしだとボリュームに欠けるので、花嫁衣装らしい華やかさをプラスして、フォーマルさを失いすぎないスペシャルな仕上がりにする。
  • 帯締、帯揚げ、はこせこなど必要な花嫁小物は別途レンタルか購入か要check。

スタイリストさんに相談されると、とても華やかに豪華に花嫁お仕度のお手伝いしていただけると思います。当方も全力で、それを目指します。

振袖は成人式のイメージが強いですが、成人式の時に着た振袖を未婚最後の記念として結婚式で着られる方は少なくありません。

結婚式で振袖と言うと、江戸時代から昭和初期にかけて裾に模様のある黒い振袖が一般庶民の婚礼衣装だったと伝えられています。

現代でも黒い引き振袖はとても人気があります。引きずる程長い裾を持つ引き振袖は大振袖・本振袖とも言われ、白無垢や色打掛のように打掛をはおらず、帯を表に出す花嫁衣装です。江戸時代後期には上流階級の花嫁衣裳として愛され、昭和初期には一般的な階級の花嫁衣装として親しまれました。

振袖は未婚女性の最もフォーマルな服装(第一礼装)です。結婚式を終えると未婚ではなくなるため、結婚式は振袖を着る最後のchanceとなります。振袖を花嫁衣装として結婚式で着ようというお心、素晴らしいです。思い入れのある振袖なら尚の事でしょう。

和装のルールやマナーを守れば振袖も立派な花嫁衣装になります。どうぞご安心下さい。

ご参考になれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございます。