着物の着付けに必要なもの

『必要なものが揃っているか確認したく、何かリストなどがありましたら教えていただきたいです。』

このようなお問い合わせをいただく時があります。その際にお伝えする内容を掲載させていただきます。

事前にお着物の準備をされるとき、何が揃っていて、何が足りないのかご不安なお気持ちお察しします。

かつての当方は「着物=着物+帯」程度のイメージしかなく(苦笑)、必要な小物類が全く分かりませんでした。小物の名称や用途もわからない事だらけで、着物を着る準備がなんだか不安だった思い出があります。

ごく一般的な基本的であろう内容+当方のお勧めポイントを併せてお伝えいたします。

  • 和装用肌着 :上下分かれているタイプの肌襦袢・裾除け、又はワンピースタイプの和装スリップ。代用品としてキャミソール・丈の長いフレアパンツでもOK
  • 和装ブラジャー:あればベターですが、お持ちでなければスポーツブラ・ブラトップやノーブラでも大丈夫です。ワイヤー入りのブラジャーは、帯を締めた時にワイヤーが肌に当たって苦しくなる可能性があるので、後ろのホックを外されほうが楽かもしれません。ですが、もしも可能であれば避けられた方が良いです。
  • 着物
  • 襦袢
  • 半襟:半衿は襦袢の衿に縫い付け下さい。衿元が汚れないようにするための小物で、襟芯を通します。
  • 足袋
  • 帯板 :帯の前面を整えるために用います。材質や幅などに種類がありますが、帯の幅より狭い物を選ぶことが重要です。
  • 帯揚げ:帯の形を整え着付けの際に使う帯枕や紐などを隠すために使います。帯から少し見えるため、帯揚げの色は帯や着物に合わせられても良いですね。帯締・帯揚は色を合わせても、合わせなくてもどちらでも大丈夫です。
  • 帯締め:結んだ帯を押さえるのに使います。帯の中央を締めるためよく目立ち、そのため帯や着物の色に合わせて、帯締めの色を選ぶと、まとまり感あります。
  • 帯枕:横長のものをご用意ください。帯揚げで包んで用います。帯の形が崩れたり、下がったりすることを防ぎます。
  • 衿芯 :襦袢の衿の形を整える役割があります。材質に違いがありますから、固さなどの好みで選ばれて下さい。
  • 紐 3~5本程度:腰ひもは、襦袢や着物の丈を定めて、それを維持するために使用します。滑りにくい物を選ぶと良いかもしれません。
  • 伊達締め2本:胸元が崩れることを防ぐ役割があります。
  • タオル 3~5枚程度(補正用):使う本数は人によって個人差があります。粗品で貰うような、薄手の浴用タオルです。バスタオルやハンカチタオルはNG。※ 補正は不要と仰られる方もありますが、腰紐が直接肌を締め付けない為にタオルがクッションになってくれるので、タオルをした方が快適に過ごせます。併せて、汗もしっかり吸ってくれるので、お勧めです。
  • 草履
  • バック

★あれば大変重宝するお品物★

  • コーリンベルト:襦袢や着物の衿などを押さえることで着崩れを防止する小物です。着付けをしやすくする効果大です。
  • 三(四)重紐:一般的な二重太鼓の帯結び時は必要ありませんが、袋帯を変化結びと呼ばれる特殊な結び方をする際に使用します。3(4)本の紐状のゴムが重なっていて、ゴムの両端に紐がついた形状です。ゴムの伸縮で帯を固定して、さまざまな帯結びを可能にします。

お役にたてれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございます。