「長襦袢や着物にアイロンって、してもいいの?」
そんなお客様からのご質問をよくいただきます。
結論から申し上げますと、正しい方法であれば可能ですが、慎重に行う必要があります。
この記事では、長襦袢やお着物のしわ取りのコツと注意点をわかりやすくご紹介します。
◆ 長襦袢はアイロンしてもいいの?
長襦袢は体に隠れる部分が多いため、多少のしわはあまり気にしなくても大丈夫です。
ただし、衿元(半衿部分)にしわがあると目立ちますので、ここはできるだけ整えておきたいところです。
どうしても気になるしわがある場合は、以下の方法でアイロンをかけましょう。
◆ アイロンをかけるときのポイント
- 必ずドライモードで!
- 当て布を使って、直接アイロンを当てないこと。
- 力を入れすぎず、繊維の流れに沿ってサッと動かす。
スチームアイロンや霧吹きは便利そうに見えますが、水ジミの原因になりますのでNGです。
また、縫い目をシャツのようにパキッとプレスすると、着物の形が歪んでしまう可能性もあります。
◆ 柄部分・加工生地への注意
- 箔や刺繍がある箇所には絶対にアイロンを当てないでください。
- 熱や湿気で変色・溶けてしまう恐れがあります。
ちりめんやデリケートな生地(特に正絹)も、縮みやすいので注意が必要です。
◆ アイロンを使わないしわ取り方法
軽いしわであれば、次の方法もおすすめです。
陰干しで自然にしわ伸ばし
使用の2~3日前に取り出し、陰干しすると、生地の重みで自然にしわが伸びることがあります。
※ただし、長時間吊るしておくと生地が伸びてしまうこともあるのでご注意ください。
プレス方法(家庭でできる裏ワザ)
- 平らな場所に着物を広げる
- 文鎮などで右側を固定し、生地が動かないように
- 左手で軽く張りながら、当て布&低温のアイロンでサッとプレス
- 褄下などの折り目に厚紙を挟んで、上から板や本などを重しとして置く
この方法なら、軽いしわであればアイロンを使わずに伸ばすことができます。
◆ ハンガー+霧吹きはNGです!
吊るした状態で霧吹きをかけると、表地だけが縮んでしまい、裏地とバランスが崩れます。
**湿気は着物の大敵。**着物への直接スプレーは避けてくださいね。
◆ どうしても取れないしわは、プロにお任せを!
頑固なしわや、高級着物、大切な一着の場合は、無理に家庭で直そうとせず、呉服店や着物お手入れ専門店にプレス依頼をするのが安心です。
※通常の「プレスのみ」であれば、料金も比較的手頃です。
身近であるかもしれないクリーニング店への持ち込みは、お着物の扱い対応可、または対応不可、不慣れな場合もありますので、受付時によくよくご相談、注意点ご確認の上ご依頼をご検討されることをお勧めします。
まとめ
内容 | 重要ポイント |
---|---|
長襦袢のアイロン | 衿元のみ、当て布+ドライモードで軽く |
スチームアイロン | 使用NG(シミ・縮みの原因) |
加工や柄 | 熱・湿気で劣化するので要注意 |
陰干し | 2~3日前から、長時間はNG |
どうしても取れない場合 | 専門店でプレスがおすすめ |
ご参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。