通りすがりにお着物姿の方があれば、帯結びを見たくて振り返ってしまいます。
どんな結び方をされているのだろうと思うと同時に、自分でも結んでみたい!!
へんてこな悔しさから、実際に自分であぁでもないこぅでもないと試行錯誤して日々lessonしております。
優しい着付け優しいヘアメイク★幸せのお手伝い
通りすがりにお着物姿の方があれば、帯結びを見たくて振り返ってしまいます。
どんな結び方をされているのだろうと思うと同時に、自分でも結んでみたい!!
へんてこな悔しさから、実際に自分であぁでもないこぅでもないと試行錯誤して日々lessonしております。
必ずお貸りした先にお伺いを立てられることをお勧めいたします。 お借りした側でクリーニングに出す、出さないとご判断されるよりも前に、必ずお貸りした先にお伺いを立てられることをお勧めいたします。くれぐれも、ご自身のご判断で染…
どの程度の時間が必要か御依頼先に確認されるのが確実でございます。 ごく一般的に、多くの美容室などで案内されるお時間は、概ね2時間(120分)程度、多くは1時間(60分)~1時間半(90分)程度をご案内されている事が多いよ…
夏の出産、お宮参りは、どんな服装? お宮参りの服装は、和装にこだわる必要も、こうしなければならないという決まりは特にありません。 傾向的には、やはりスーツやお着物で参拝される方々が多いです。主役である赤ちゃんの正装とのバ…
おかしくありません!! お振袖は、“御結納”に臨まれるにあたって間違いない装いです。 夏の季節でも、何月だろうと結納といえば振袖の方が多いです。どうぞご安心くださいませ。 6~9月でも袷の着物をお召しの方は多いです。 真…
結婚式に白のお振袖を着て行かれて、大丈夫です!! 和装の白はOK 広く認知されている事かもしれませんが、和装の白地はマナー違反にはなりません。 ✖ 『白いドレス』:花嫁さんのウエディングドレスと同じ色になってしまう為、完…
お草履に左右はありません。 靴とは違い、日本の履物(下駄、草履など)には左右がありません。 ただ、近頃はデザイン等により左右がある物も販売されています。 馴染みが良い方で履いてよいですか? 基本的にお草履に左右はありませ…
せっかくのお着物でのお出かけ時『草履がきつくて痛くて辛すぎる!!』という事にならない為にお伝えしたい事がございます。まずご自身にとって履き心地の感触が優しいものを選ばれて下さい。これ肝要です。可能であれば専門店でしっかり…
ぜひ長襦袢から外されて洗われることをお勧めします。少々面倒を感じても、面倒なことをしただけの事はあります。 数年着ない可能性があるのならば、クリーニングを活用されて下さい。仮に数時間の着用で汗をかいていないようでも、代謝…
似ているようで異なる襟について、下記お答えいたします。 半襟(はんえり):着物を着るために必須なものです。着物の襟の汚れを防ぐ実用的なものであり、襟元のお洒落にも役立ちます。 伊達襟(だてえり):『重ね襟(かさねえり)』…
見た目的にかimage的にか、夏の着物姿は厳しいと思われているようです。確かに暑いものは暑いです。でも、imageされているほど厳しくありません。そして、imageされていたよりもずっと快適である事をお伝えしたいです。こ…